top of page
検索

【留学生向け:第5回】日本の生活習慣と地域社会とのかかわり方

  • 執筆者の写真: YDM Global Academy
    YDM Global Academy
  • 9月30日
  • 読了時間: 3分

更新は毎週火曜金曜!応援よろしくお願いします


前回の記事では授業の受け方と学校生活に慣れるコツを

お伝えしましたが、今回はさらに視野を広げ

日々の生活と、地域社会についてお伝えしてまいります!


留学生活では、授業や勉強だけでなく、

日本の生活習慣や地域社会での振る舞いを理解することで

スムーズな日常生活を送ることができます。

文化や習慣を知ることで、困ることが少なくなり

日本での生活に自信を持つことができるようになるでしょう。


以下の3つの項目を例に挙げ、日本の習慣と

YDMでできることをご紹介いたします。


1. 基本的な生活習慣

日本の生活には、外国から来た学生にとって独特に感じる習慣があるかもしれません。

ゴミの分別や収集日を守る

公共の場での静かさを意識する

電車やバスでのマナー(順番、席の譲り方など)

慣れない環境での立ち居振る舞いに戸惑うこともあると思いますが、

YDMでは、こうした生活の基本を授業やオリエンテーションで丁寧に説明し

留学生が迷わずに生活できるようサポートしています。


ree

2. 地域社会との関わり

日本では地域のコミュニティ活動やイベントが多くありますが、

それらに参加することは、日本での生活を豊かにしてくれることでしょう。

日本語の実践練習の場になる

地域の人との信頼関係を築ける

文化や季節の行事を体験できる

生きた日本語は、日常生活の中で一層身につくものです。

YDMでは、地域交流のチャンスを積極的に紹介し

留学生が安心して参加できる環境を提供しています。


3. 日常生活での自己管理

生活の中で健康や時間管理を意識することも重要です。

栄養バランスのある食事を心がける

睡眠や運動の習慣を整える

自分のスケジュールを管理し、授業や活動に支障を出さない

目まぐるしく過ぎる毎日に、体調管理はおろそかになりがちかも知れませんが

日本には体は資本という言葉があります。

自分の体の健康が最も重要な財産であるという意味で、

体を大切にしなければ、仕事や人生を楽しむことができない

という考え方です。

YDMでは、生活面でのアドバイスや相談窓口を設け

学生が健康で充実した留学生活を送れるよう支援しています。


ree

まとめ

日本の生活習慣や地域社会との関わり方を理解し、日常生活を整えることで

留学生活はより安心で充実したものになります。

文化を知り、地域の人々と交流することは、日本での学びを深める大きな力となります。


日常生活の安心感は、学習への自信につながります。

YDMは、生活面でも留学生を全力でサポートします。

地域の中で自分らしく過ごし、日本での毎日を一歩ずつ楽しみましょう



📣 #YDM #YDMGlobalAcademy #福山 #日本語学校 #日本語教育 #YDM留学生支援 #留学サポート #健康管理 #生活習慣 #地域社会

 
 
 

コメント


株式会社YDM Global Academy

©2024 株式会社YDM Global Academy。Wix.com で作成されました。

bottom of page