【留学生向け:第6回】住まいの選び方と安心して暮らすためのポイント
- YDM Global Academy
- 10月3日
- 読了時間: 3分
更新は毎週火曜・金曜!応援よろしくお願いします
留学生活では、日々の学びがとても重要だと思っていませんか?
もちろん、正解です。
しかし、それを支えるために安心して暮らせる住環境を整えることも
とても重要なことのうちの一つです。
学校生活で大変だった時、遠くへ出かけて疲れた時、
家に帰ってホッとできれば、次の日からまた頑張ろうと思えるかもしれません。
住まいの選択は、生活の質や学習の集中力、日常の安全にも直結します。
ここでは、留学生が知っておくべき住まいのポイントをご紹介します。
1. 住まいの種類
日本では、留学生向けの住まいとして主に以下の選択肢があります。
・学生寮:学校が管理するため、安心で生活ルールや交流の機会も整っています。
・アパート・マンション:自分の自由度が高いです。契約や生活管理に注意が必要です。
・シェアハウス:日本人や他国の学生と交流できるため、
語学力向上や生活面での学びも多いです。異文化交流における配慮が必要です。
YDMでは、皆さんが日本へ来たその日から安心して暮らせるよう
事前にYDMがアパートを契約し、お部屋を準備しております。
本来、契約書には難しい日本語が出てくることもありますが、
それらの手続きはすべてYDMが担います。また、快適に過ごしていただけるように
お部屋には必要な家具や家電のほかに、学習机やWi-fiも備えています。
みなさんの『帰りたくなる素敵な家』をご準備してお待ちしております。

2. 住まい選びのポイント
家の外見や内装以外にも、大切なポイントがあります。
安心して暮らすために、以下の点を意識するとよいでしょう。
・学校までの通学時間
・生活に必要なスーパーや病院の距離
・治安や周囲の環境
・契約条件や費用(敷金・礼金・光熱費)
実際に賃貸の契約ともなると、難しい単語がでてきて
困ってしまう場面もあるかもしれません。
YDMでは、物件情報の提供や契約のサポート、
生活開始前のオリエンテーションを通じて、
留学生がスムーズに新生活を始められるよう支援します。
一人で悩まなくても大丈夫!一緒に乗り越えましょう。
3. 安全・安心に暮らすために
日本は毎年、地震・台風をはじめとした自然災害など、
トラブルに遭遇することもあるかもしれません。
YDMに留学をお考えの皆様も、事前の安全対策をしょう。
・防災グッズの準備
・緊急連絡先の確認
・安全な生活習慣(夜間の移動や鍵の管理)
広島県は地震や台風の発生がとても少ない地域ではあるものの、
前もって準備しておけば、何が起こっても心配することはありません。
まさしく、【備えあれば憂いなし】です!
YDMは、防災や生活ルールに関する情報提供を行い、
学生が安心して日々の生活を送れるよう指導しています。

まとめ
住まいは、留学生活の基盤です。
安心できる住環境があることで、勉強や交流に集中でき、
生活全体の充実度も高まります。
自分に合った住まいを選び、安全で快適な生活を送ることが、
充実した留学体験につながります。
「安心して暮らせる住まいは、留学生活の土台です。
YDMは、住まい選びから生活開始まで全力でサポートします。
安全で快適な毎日をスタートさせ、日本での学びを最大限に楽しみましょう!」



コメント