top of page
検索

【第11回】帳簿と情熱-数字が苦手な私を支える“黒子”の存在

  • 執筆者の写真: YDM Global Academy
    YDM Global Academy
  • 8月5日
  • 読了時間: 5分

📅更新:毎週 火曜金曜!応援よろしくお願いします!



表に立つ私より、もっと静かに、もっとタフに闘ってた人がいた。

今回は、その“縁の下の主役”を紹介します。


ree

避けられない経理業務でも私は数字が苦手

校舎の改修や設備の準備が進むなかで、もう一つ、

静かに大きな壁として立ちはだかったもの。それが「経理業務」でした。

まだ学生も職員もいない段階でも、学校には支出があります。

備品の購入、電気・水道・通信費、パンフレットの印刷代、出張経費、業務委託費——

それら一つひとつを記録し、整理し、証拠として残しておくこと。

それが、学校の“経営”における最初の土台でした。

ただ、私にはひとつ大きな苦手分野がありました。


それが「数字」と「仕分け」の細かい作業です。

·         勘定科目?それは何を基準に分けるの?

·         会計ソフト?クリックすると何が動くの?

·         補助金の経費区分?似たような項目が多すぎて混乱する…


製造業での経験があったとはいえ、経理の実務はまったく別の世界。

けれど、「誰かがやらなきゃいけないなら、自分がやるしかない」と腹を括り、

見様見真似で帳簿と格闘し始めました。

慣れない作業に時間はかかる。わからない言葉を調べながら、

深夜に独り黙々とExcelと向き合う日々。

そんな中でも、「後にこの作業が、必ず学校の信頼に繋がる」と信じてやり続けました。


現れた、“黒子という存在

そんなある日、ある一人の方と出会いました。

その人の存在が、YDMの運営のあり方を根底から変えてくれました。

現在、私はその方を“黒子(くろこ)”と呼ばせていただいています。

表には出ない。でも、すべての「裏方」を支える存在。

もしこの人がいなかったら、YDMはまだ準備段階から

抜け出せていなかったかもしれません。


黒子が担ってくれている役割は、多岐にわたります。

·         経費や請求書の記録・整理

·         会計ソフトへの入力補助と整合性チェック

·         補助金申請時の報告書や支出証明の添削

·         ホームページの更新、校正、画像調整

·         SNS発信用の文章整理

·         勤怠やスケジュール管理のサポート

·         ブログ記事の体裁調整と投稿作業 などなど…

気づけば、学校を構成するあらゆる“縁の下”に、黒子の手が入っている。

それほどまでに、YDMの仕組みの中に深く、そして丁寧に関わってくれています。


ree

表には出ないけれど不可欠な役割

「代表だから、全部自分でやる」創業初期、私はそんな思い込みに囚われていました。

でも、実際にすべてを一人で抱え込もうとすると、どこかで限界が来る。

目が回るような日常業務の中で、優先順位が狂い、抜け漏れが発生する。

その結果、「本来やるべきこと」さえ後回しになってしまう。

だからこそ、“任せる”という勇気が必要だと、黒子の存在が教えてくれました。

単にタスクをお願いしているのではありません。私が苦手な部分、

気づかない部分を先回りして整え、言葉にせずとも読み取り、

“学校の未来”のために自分の役割を自然に果たしてくれる。

そんな存在が、学校にとってどれほど貴重か——

この文章を読んでくださる起業家の方々には、きっと伝わるはずです。


支えがあるから次のステージに向かえる

学校の開校準備は、単なるタスクリストの消化ではありません。

「誰と進めるか」「どんな姿勢で臨むか」によって、

そこに生まれる“文化”や“空気”はまったく違ってきます。

YDM Global Academyが、ようやくここまで来られたのは、

設備でもカリキュラムでもなく、人の力に支えられてきたからです。

その中でも、この“黒子”の存在は、まさにYDMの影の礎。

それは数字や記録に残らなくても、すべての土台を支える無形の貢献です。



🔻【次回予告】#12労務手続きの洗礼

──給与・社保・労基署・年金事務所校長が入社し、

いよいよ実務が本格稼働。給与計算から社会保険、ハローワーク対応まで、

“裏方の現実”をお届けします。



✍️あとがき

学校は、人で始まり、人で育ちます。

華やかなスタートではなく、ひとつひとつの準備の積み重ね。

その多くは、人目につかず、静かに、淡々と行われています。

どんなプロジェクトも、一人の力では成り立ちません。

そう、学校づくりも同じです。アイデアや理念だけでは動かない。

動かすのは、地道な作業と、それを続けてくれる人の存在です。

YDM Global Academyの創業も、表には出ないけれど、

日々を支えてくれる“黒子”のような存在に支えられてきました。

その一人ひとりが、学校の静かなエンジンです。

帳簿の整理、補助金の書類、ホームページの調整、勤怠の管理。

決して目立たないけれど、どれが欠けても成り立たない作業ばかりです。

私はこれまで、どこかで「自分がやらなきゃ」と思い込んでいたかもしれません。

けれど、信頼して任せることの大切さを、今は実感しています。

黙々と積み上げてくれる人がいるから、自分は次の挑戦に向かえる。

黒子の力に、何度も救われてきました。

読者の皆さんにも、そんな“黒子”はいますか?

あなたの一歩の背中を、誰かがそっと押しているかもしれません。

私たちは、光の当たるところだけで世界ができていると錯覚しがちです。

でも本当に大切なのは、舞台の裏で、黙って支えてくれる人たちの存在。

YDM Global Academyの黒子さんへ。

その力に、心からの感謝を込めて。



 
 
 

コメント


株式会社YDM Global Academy

©2024 株式会社YDM Global Academy。Wix.com で作成されました。

bottom of page