top of page
検索

【第2回】縁起の良い日に法人設立。専門用語に溺れた“修行のような”数ヶ月間

  • 執筆者の写真: YDM Global Academy
    YDM Global Academy
  • 7月4日
  • 読了時間: 3分


📅 更新は毎週 火曜金曜お気に入り登録もお忘れなく!




🏫 はじめに:法人設立は“学校づくり”の第一歩

学校運営の基礎工事──それが法人の設立です。

私たちYDM Global Academyも、2024315日付で晴れて法人登記が完了しました。

この日を選んだのには理由があります。

一粒万倍日」+「天赦日」+「寅の日

──年間でも数少ない“開運最強日”が奇跡のトリプル重なり。

これを逃す手はありませんでした。が、道のりは決して順風満帆ではなく……

実際は、**「社会という海に飛び込んで、

用語のサメに囲まれながら必死で犬かきしていた」**ような日々でした。


ree

📚 専門用語との戦い:それ、日本語ですか?

最初の壁は、定款の作成。法人のルールブックであり“憲法”のようなものです。

ところがその中身が……

  • 発起人総会

  • 公告方法

  • 剰余金の配当

  • 設立時取締役の選定

と、見慣れない“法務日本語”のオンパレード。

「えっ、これ日本語なのに意味が分からない……!」

ひとつの語句を理解するのに1時間かかることもザラ。

ネットの解説ももはや“謎を謎で説明”。

途中、「これは専門家に丸投げすべきだったかも…」と

心がぐらついたのは内緒です(いや、今言ってますね)。


📝 書類との格闘:まるで“法人設立あるある”実演会

定款だけではありません。

  • 電子申請でエラー連発(原因:住所欄に全角文字!)

  • 印鑑の押し忘れ→提出やり直し

  • 記入漏れ、様式違い、誤字脱字のフルコース

「法人設立、もうちょっと簡単にしてくれませんか?」と何度天に叫んだことか。

深夜に書類不備に気づいた瞬間、笑うしかなかった疲労感。

まさに**“あるあるネタ”の体当たり実践編**でした。


🧠 創業計画からの連続プレイ

事の発端は、20241月に完成させた創業計画書。

「次は法人登記だ!」

と勢いで進んだはいいものの、そこからは**“未知との遭遇ゾーン”突入**。

1つひとつ地道に調べ、手順を整理し、書類を整え──知的筋トレの日々が始まりました。


ree

💡 補助制度との出会い:登録免許税が半額に!?

救世主のように現れたのが「登録免許税の軽減制度」。

創業支援等事業計画に認定された自治体で申請すれば、

法人登記の登録免許税がなんと半額に!

   「これはありがたい!」

福山市の窓口にすぐ駆け込み、必要書類を自力で準備・提出。

申請が通った瞬間の達成感は、小さな勝利ながら忘れがたいものでした。


💪 泥臭くても、自力で進むから“身になる”

「分からないなら、分かるまでやればいい」

そう腹をくくってからは、少しずつ**“自分の言葉で理解できる感覚”**が育ってきました。

すべて自分の手で進めたことが、今となっては自信と土台になっています。

正直、あの頃が一番“脳が鍛えられた”かもしれません。


🧵あとがき:これから法人設立する方へ

誰もが「最初は分からない」もの。でも、**「わからないから無理」じゃなく、

「わからないから挑戦する」**が起業の本質です。

いま、法人設立を考えている方に声をかけるなら──

「専門用語は怖くない。“地道な攻略ゲーム”だと思えば、大丈夫です。」

あなたの一歩が、未来の誰かの道標になります。


🔜次回予告|#3 日本政策金融公庫で“初めての資金調達”に挑戦!

▶️「面談で聞かれた意外な質問」「審査の裏側」など、赤裸々に語ります。


📅次回も火・金に更新予定です。ブックマーク推奨!




 
 
 

Comments


株式会社YDM Global Academy

©2024 株式会社YDM Global Academy。Wix.com で作成されました。

bottom of page