top of page
検索

【第4回】採用難の現実——日本人も、誰も来ないという衝撃

  • 執筆者の写真: YDM Global Academy
    YDM Global Academy
  • 7月11日
  • 読了時間: 3分

📅 更新は毎週 火曜金曜!応援よろしくお願いします!



ree

🗣️ 「募集しても、誰も来ない

「募集しても、誰も来ない」──この言葉を何度、現場で繰り返してきたことでしょう。YDM Global Academyを立ち上げる前から、私は製造業の現場で10年以上、

採用の最前線に関わってきました。

地方での人材確保には、都市部とはまったく違う“構造的な難しさ”があります。

たしかに、地元の方からの応募は一定数あります。

しかし、求めるスキルや就業意欲にマッチする人材に出会うのは、

年々難しくなっていました。

面接をしても、「家から通えるから」「とりあえず仕事が欲しいから」

──そんな理由で来る方が多く、数ヶ月で辞めてしまうケースも少なくありません。

都市部のように多様な応募者が集まる環境とは違い、

地方では“選べる採用”ができない。

これが、私が肌で感じた“採用市場の厳しさ”でした。


🏫 そして主任教員探しが始まった

日本語学校に主任教員は必須。経験、資格、実績など

多くの条件を満たす人材が必要です。

しかし、期待した「教育に情熱ある人」はどこにも現れず

——応募は、ゼロ。

現実の冷たさに改めて打ちのめされました。


🏞️ 地方で“新規開校”はリスクしかない?

認可も降りていない新設校。「安定しているのか」「将来は?」という不安は当然です。

さらに、日本語教育業界は

  • 教員の高齢化

  • 若手不足

  • 都市部への集中

という構造的問題を抱えています。

“悪条件が揃いまくり”な環境の中で、「どうしたら来てもらえるのか?」を

毎日考え続けました。


💸 人材確保は資金とも直結する

採用にはお金がかかる。

校長・主任・事務長を雇用しなければ許認可が出ない制度の壁。

つまり、収入ゼロ、認可未取得の状態で、

毎月数十万円の人件費を払う必要があるのです。

資本金500万円で始めましたが、校舎購入や改修を含めると、

それは瞬く間に「足りない現実」になりました。


ree

⚖️ 経験がないことの“重み”

創業計画書は全10ページ、2024年1月に完成。日本政策金融公庫も申請しました。

担当者からは「非常にしっかりした計画書」と評価されましたが……

結果は「融資見送り」。

理由は教育経験の不足と、融資希望額が通常の6倍だったこと。

正直、ショックでした。

でも、これも「ゼロから始める挑戦の宿命」と受け止めました。


🔥 それでも前へ——「やり抜く覚悟」を試された日々

試練の連続。主任教員不在、資金難、融資不可。

夢だけが先行し、現実が追いつかない。

それでも私は決めていました。

  • 教育経験はないけど、情熱は誰にも負けない。

  • 地域と海外をつなぎたい使命感がある。

いつか「ここで働きたい」と思われる学校を創る。

その思いだけで、求人票を何度も書き直し、PCに向かいました。

 

📝 あとがき

採用難は地方の起業家なら誰もが直面する壁。

でも、だからこそ挑戦する価値があります。

「誰も来ない現実」に負けず、小さな一歩を積み重ねていきます。

読者の皆さまも、ご自身の挑戦を諦めずに進んでください。

 

🔜 次回予告|#5 「学校を創る」というハードル」

▶️ ゼロから学校を立ち上げる際の具体的なハードルをお見せします。


 
 
 

Comments


株式会社YDM Global Academy

©2024 株式会社YDM Global Academy。Wix.com で作成されました。

bottom of page